10月グループワーク交流会 10月交流会は、財団が指定したグループメンバーで、研究・調査するテーマを決めてもらい、期限までにそのテーマに対する成果物を出すグループワークを行いました。グループ人数は5~6人で、居住地域や …
12月交流会(講演会) 「未来のデータ駆動型社会に向けたデジタル技術の研究」 越塚登先生(佐藤陽国際奨学財団 選考委員/東京大学大学院 情報学環 学環長・学際情報学府 学府長) (動画の公開期限は終了いたしました)
3月交流会(スピーチコンテスト) 2021年3月の交流会は日本語による3分間「スピーチコンテスト」を行います。奨学生の人数が多いため、過去に財団スピーチコンテストでスピーチを行った学生と、帰国報告を行う派遣留学奨学生は …